予防接種

当院では成人の患者さんに向けて、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンなどの接種を行っております。
ご予約やご質問に関しては、当院までご相談ください。

予防接種とは

予防接種は、病原体(細菌やウイルスなど)からつくったワクチンを接種することによって、特定の疾患の発症リスクと、重症化リスクを軽減させるために行います。
病原体からつくられていますが、害が出ないよう無毒化したり病原性を弱めたりしているので、ご安心ください。
ワクチンを打つことで、体内に抗体(免疫反応を引き起こす抗原を体外へ除去するように働くタンパク分子)が生成され、病原体を攻撃、特定の疾患にかかりにくくなります。また、他の人へ感染させてしまう対策としても有効です。

毎年インフルエンザワクチンの接種を受けましょう

インフルエンザウイルス感染そして重症化を予防するために、流行前にワクチン接種を行いましょう。
インフルエンザワクチンは接種後、効果が出るまで2週間ほどかかります。そして、効果が持続する期間は約5ヶ月です。国内のインフルエンザの流行は12月~翌3月頃なので、10月下旬から接種の予約を入れておきましょう。12月中までに接種を済ませておくことがおすすめです。

インフルエンザについて

肺炎球菌ワクチンの接種で予防

肺炎予防を行うために、肺炎球菌ワクチンの接種を受けましょう。
肺炎の原因として一番多いのが「肺炎球菌」という細菌です。成人の肺炎患者の20~40%
は、この肺炎球菌が原因で発症していると言われています。また、肺炎球菌は敗血症や髄膜炎などの原因にもなり、一度感染すると重症化しやすくなかなか治りません。現在、幼児も肺炎球菌ワクチンを接種しています。幼児や高齢者の方など免疫が弱くなる世代の方には、積極的な接種をお勧めしております。
ワクチンを接種することで肺炎球菌の感染リスクと、肺炎や敗血症、髄膜炎の発症リスク、そして重症化の予防ができます(ただし、100%の確率で肺炎球菌の感染を予防できるとは限りません)。

5年以上の間隔を空けて接種しましょう

接種期間はインフルエンザワクチンと異なり、1年中対応可能です。ただし、5年以内に再接種を行うと、注射した箇所に強い痛みが現れてしまう恐れがあります。
そのため再接種をご希望の方は、5年以上の間隔を空けてから接種してください。接種した月日をいつでも確認できるよう、お薬手帳などに記録しましょう。
また人によっては接種後に、接種部位の赤み、発熱、痛み、筋肉痛などの副反応が見られる場合もあります。しかし、一般的に副反応は5日以内に治まると言われています。接種から5日経過しても、副反応が治らない方、腫れが気になる方はいつでも医師へご相談ください。

成人用肺炎球菌ワクチンの接種を受けた方が良い方

  • 65歳以上の方
  • 現在、養護老人ホームまたは長期療養施設などに住まわれている方
  • COPD(肺気腫・慢性閉塞性肺疾患)の方
  • 糖尿病の方
  • 慢性心不全の方
  • 血液悪性腫瘍をお持ちの方
  • 肝炎、肝硬変などの慢性肝疾患を抱えている方 など

公費による助成制度

※平成26年(2014年)10月1日より、高齢者を対象とした成人用肺炎球菌ワクチンが「任意接種」から、「定期予防接種」(「予防接種法」に基づき、市町村が実施する予防接種)へ移行されました(定期接種対象者は、生年月日によって毎年異なります)。対象期間内に、市町村の契約医療機関または保健所で接種を受けることで、公費による助成対象になります。また、気が付かず捨ててしまったけれど再度接種したい場合なども自治体へ問い合わせをしていただくと再発行される場合がほとんどです。
制度の詳細は、現在お住まいの市区町村へお問い合わせください。

帯状疱疹ワクチン(弱毒水痘ワクチン、シングリックス®)接種をしましょう

帯状疱疹とは

帯状疱疹というのは、体の左右どちらか一方にだけ、水疱(みずぶくれ)が帯のようにでる皮膚の病気です。胸部や腹部が多いですが、顔や頭にもでることがあります。特に顔に出た場合は、目や耳に障害がでたり、帯状疱疹が治っても神経痛が残ることが多いのですぐに治療が必要です。症状としては、水膨れと、その部位にピリピリあるいはビリビリとした強い痛みがあります。
原因は、小さいころにかかる「水ぼうそう」のウィルスが原因です。水ぼうそうのあと、神経に何十年も隠れていて、ストレスが強いときや免疫が下がったときに「再活性化」して、帯状疱疹として発症します。
若い方も罹りますが、50代以降の発症が多く、80歳までに30%程度の方がかかるといわれていて、とてもよくある病気なのです。

帯状疱疹後神経痛(PHN)とは

帯状疱疹になったあと、20%程度の方が、神経痛が残ることがあります。
これをPHNといいます。人によっては6か月から1年以上痛みに悩まされることがありあります。
PHNになると長年悩まされてしまうので、予防することが大切です。

帯状疱疹の予防

帯状疱疹の予防には、ワクチンが有効です。
現在ワクチンは2種類あります。

 弱毒水痘ワクチン

これは、小児に使用する水痘ワクチンと同じものです。2016年より帯状疱疹予防として認可されています。毒性を弱めた生きたウィルスが含まれている生ワクチンになります。
1回接種です。帯状疱疹の発生率は50%程度減少、神経痛の発生率も66%程度減少したと報告されています。

 シングリックス

これは帯状疱疹用に開発されたワクチンで、サブユニットワクチンという種類のワクチンです。ウィルスの表面のたんぱくの一部を抗原としており、本物のウィルスそのものは入っていません。
2回接種が必要なこと、高額なことがデメリットですが、予防効果はこちらの方が高いです。
帯状疱疹の発生率は89~97%程度減少したと報告されています。
まだ、ごく一部ですが、自治体によっては、帯状疱疹ワクチンの助成を行っています。詳しくは各自治体へお問い合わせください。

風疹ワクチン

風疹というと小さな子供が感染するイメージですが、ワクチン接種をしていない場合あるいは免疫が下がっている場合などでは、成人でも感染する可能性があります。 実際に平成23年以降患者数の報告が増加しています。成人の感染は重症化しやすいことが分かっており、入院加療が必要な場合もあります。また、妊娠中に感染すると先天性風疹症候群となるため、社会全体で風疹を発生させないようにすることが大切です。 ※現在、昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の方は現在公費で抗体検査およびワクチン接種をすることができます。クーポンが届いた方、あるいは生まれ年が該当する方はぜひ一度お問い合わせください。

予防接種後の注意点

予防接種後の30分ほどは、接種を受けた院内での待機、または医師へいつでも連絡が取れるように準備しておきましょう。接種部位に異常反応が現れたり、体調不良が起きたりした場合は、速やかに医師へ相談しましょう。
また、接種部位は清潔に保ってください。接種後24時間は体調が変化する可能性があるため、ハードな運動・大量飲酒は控えてください。当日の入浴は問題ありませんが、接種部位を強く擦り洗いすることは避けましょう。

ワクチンの投与間隔

生ワクチン 27日あけて接種をお願いいたします。 経口生ワクチンおよび不活化ワクチンは、投与間隔の制限はありません。 新型コロナワクチンから2週間あけて接種をお願いいたします。厚生労働省(ワクチン接種の間隔)

予防接種の費用

種類 費用(税込)
麻疹ワクチン 5,500円
肺炎球菌(ニューモバックス) 8,800円
肺炎球菌(プレベナー13) 11,000円
帯状疱疹(弱毒水痘ワクチン) 8,800円
帯状疱疹(シングリックス)
※2回接種
25,300円
※1回あたり
インフルエンザ 3,500円
インフルエンザワクチン チメロサールフリー(防腐剤フリー) 4,400円
麻疹・風疹2種混合(MR)ワクチン ミールビック
※昭和37年度~昭和53年生まれの男性の方は現在交付負担となり無料です
8,800円
A型肝炎ワクチン エイムゲン 9,900円
B型肝炎ワクチン ビームゲン 注0.5ml 7,700円
keyboard_arrow_up