脂肪肝とは
健康診断などで「脂肪肝」を指摘される方は多いと思います。
ただ、肝臓は沈黙の臓器といわれるようにほとんど症状はありません。
今や日本人の3人に1人が脂肪肝ともいわれています。肥満体型ではなくとも発症する可能性があります。以前は軽い病気と考えられていましたが、最近では、脂肪肝が肝硬変や肝がんなど重大な病気へと進行する原因となることがわかってきています。
脂肪肝とは、中性脂肪が肝臓にフォアグラのように溜まる病気です。肝細胞全体の脂肪が30%を超えると「脂肪肝」と診断されます。食事で摂った脂質は、小腸から吸収された後肝臓で中性脂肪になります。ここで脂質や糖質を摂りすぎていると使いきれなかった脂質や糖質が中性脂肪として肝臓に蓄えられます。お酒の飲みすぎでも、アルコールが分解されるときに中性脂肪が作られやすいため脂肪肝になりやすくなります。さらに「断食(ファスティング)」など極端なダイエットをした人も、低栄養性脂肪肝と呼ばれる脂肪肝になることがあります。アルコールを摂らない人でも、食べ過ぎにより「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」になることが分かっています。このうち一部は重症タイプの非アルコール性脂肪肝(NASH)になり、放置すると肝硬変、肝細胞がんへと進行することが知られています。早期に発見して、生活習慣や肥満を改善し、経過観察をすることが大切です。
当院では、採血および超音波検査を行い画像検査で評価を行います。
治療は、基礎疾患の治療が大原則です。肥満や内臓脂肪が原因の場合は生活習慣指導を行います。食事療法や運動療法が大切です。糖尿病や高血圧、脂質異常症がある場合はそれぞれの疾患の治療を行います。2次性の脂肪肝(薬剤やウィルス性、自己免疫性)の場合は、それぞれの原因に応じた治療を行います。
脂肪肝の割合
脂肪肝は女性よりも男性に多い傾向があります。近年は運動不足や生活の欧米化が原因で、増加傾向にあります。
ちなみに肝臓病の中でも、B型肝炎患者数は日本人の1%で、C型肝炎患者数は日本人の1~2%程度の割合で存在しています。一方、脂肪肝の患者数は日本人の20~30%の割合で存在していると報告されており、肝臓病の患者数の中で最多です。
脂肪肝の原因
原因の中でも多いのが「お酒の過剰摂取」「肥満症」「糖尿病」です。
アルコール依存症(日本酒で換算すると5合以上のお酒を、10年以上毎日飲んでいる方が多い)が肝障害を起こす割合は80%と言われているように、お酒は肝臓に良くありません。原因が飲酒の場合は、量を減らすか禁酒をすることが大切です。
肥満が原因の場合は、カロリー制限をしたり有酸素運動(できれば毎日速足で30分歩く等)をすることが大切です。
脂肪肝の種類
脂肪肝は大きく分けると、アルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の2つに分類されます。なお、非アルコール性脂肪性肝疾患は、“非アルコール性”と表現しますが、お酒を一滴も飲まないことではなく、純エタノールとしての摂取量が男性で30g/日以下、女性で20g/日以下の方に見られる脂肪肝を指します。
非アルコール性脂肪性肝疾患
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)はさらに細かく区分すると、「単純性脂肪肝」と「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」に分けられます。中でも非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を5~10年もの間放置すると、5~25%の割合で肝硬変へ進行します。肝硬変へ進行すると、元の状態に戻らなくなってしまい肝不全・肝臓がんへ進行してしまいます。そのため放置は大変危険です。
脂肪肝の症状
自覚症状に乏しいので、健康診断・人間ドックで発見されることが多いです。ある程度進行すると血流が悪くなるため、倦怠感や肩こりなどが起きやすくなります
アルコール性脂肪肝の場合は禁酒、節酒をしっかり行い、アルコール性肝炎・アルコール性肝硬変へと進行するリスクを下げることが大切です。
脂肪肝の治療
アルコール性脂肪肝に関しましては、禁酒、節酒をしっかり行いましょう。禁酒・節酒を行うことで、肝臓に負担がかからなくなり、アルコール性肝硬変への進行リスクも減少できます。
また、食事は良質なたんぱく質が含まれた食品(豆腐・卵・魚・肉・乳製品)と、緑黄色野菜、キノコ類、海藻類などを摂取し、ビタミン・ミネラルをバランスよく摂取することを心掛けることが大切です。
非アルコール性脂肪性肝疾患の方へ
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の患者さんの場合、食べ過ぎが原因で脂肪肝を発症する傾向があります。脂っこい食品を食べすぎてしまうと、脂肪が中性脂肪に変化して皮下脂肪として溜まり、肝臓に蓄積されることで脂肪肝を発症します。2-3kg体重が増えるだけで肝臓に脂肪がたまることもあります。
また、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の患者さんが肝硬変へ進行しないためには、ダイエットが重要です。現体重の7%を減らすことに成功すると、脂肪肝は大きく改善されると報告されています。治療は上述した通りの食事療法と運動療法を行います。また、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の患者さんは糖尿病や脂質異常症なども併発している方が多いです。併発している疾患も一緒に改善できるよう、サポートしていきます。
肥満が見られる方へ
肥満がみられる場合は、カロリー摂取量を制限する食事療法を実施します。
適正体重1㎏あたり30kcal/日に制限します。適正体重は「身長(m)×身長(m)×22」で計算して、標準体重を目指していきましょう。一日のカロリー摂取量の目安は、「標準体重×25kcal」で算出してください。体組成計を利用してのダイエット指導も行っています。禁酒および節酒や脂肪・糖質制限も行い、有酸素運動を中心とした運動療法も指導いたします。はじめは「ストレスがあるので、お酒は絶対に減らせません。」とおっしゃっていた患者さんも次第に酒量をうまく減らせることもあります。寄り添った診療を行いますので、安心してご相談ください。