スギ花粉症のアレルゲン舌下免疫療法を行っております。
花粉が原因となって起こるアレルギーがいわゆる「花粉症」です。
空気中を飛散している花粉が鼻や眼、のど、耳の粘膜に付着すると、代表的にはくしゃみや鼻水、眼のかゆみなどのさまざまな症状が現れます。そのほかにも、喉のかゆみや違和感、耳のかゆみ、頭がボーっとするなど、鼻や眼以外の症状が現れる人もいます。
一般に、抗アレルギー薬を用いて、アレルギー反応を抑える治療を行いますが、根本的な体質改善を目指す治療として、アレルゲン舌下免疫療法があります。
アレルゲン舌下免疫療法
減感作療法と呼ばれる治療で、減感作療法自体は100年以上歴史のある治療法ですが、
近年、舌の下(裏)に薬を投与する舌下免疫療法が開発され、特にスギ花粉症に対する治療薬が出たことにより、花粉症自体をなくす新しい治療法として注目されています。
1日1回長期間継続して治療を行うことで、症状の緩和が得られます。
スギ花粉症(シダキュア)
季節性花粉症の代表であるスギ花粉の治療です。
1日1回長期間継続して治療を行うことで、症状の緩和が得られます。
1月〜5月の間は新規での治療開始はできません。
初めての服用は、医療機関で医師の監督のもと行い、2日目からは自宅で服用します。
アレルゲン免疫療法とは?
保険適応の条件
春季の花粉症症状、もしくは通年性の鼻汁症状があること
処方の難しい方
妊娠中の方、5歳未満の小児、低出生体重児の15歳までの小児
治療期間
3〜5年間の継続が推奨されています。
治療費用
健康保険が3割負担の方の場合、1ヶ月あたり診察料と薬剤費を合わせて3,000円前後となります。
処方日数などにより若干変動します。
ご予約はお電話 03-5204-0311
または予約サイトよりお申込みください。
【日本橋えがわクリニック】東京駅・日本橋の内科・消化器内科・腎臓内科・産業保健 (nihonbashi-egawacl.com)
当日のご相談も承ります。
ご不明な点は、お問合せフォーム
またはお電話でお問い合わせください。TEL:03-5204-0311
もちろん従来の治療も行っております。
通年型のアレルギーもございますので、お困りの際は是非ご相談ください。
東京都では有病率が48.8%、約2人に1人が花粉症と推定されており、一種の国民病ともいわれております。
早めの治療開始が重要とされています。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、咳など花粉症による作業効率の低下も懸念されますので、しっかりとした対策が望まれます。
当院では、働く方を念頭におき、症状やご本人のご希望に沿って、対策させていただきます。
各種内服、点鼻、点眼、漢方薬など取り揃えておりますので、「しっかり効かせたい」、「眠くなりにくいものがよい」など、お気軽にご相談ください。
一部、院内処方も行っておりますので、その場で処方薬が受け取れます。
ご予約はお電話 03-5204-0311
または予約サイトよりお申込みください。
【日本橋えがわクリニック】東京駅・日本橋の内科・消化器内科・腎臓内科・産業保健 (nihonbashi-egawacl.com)
当日のご相談も承ります。
花粉の飛散状況に関しては以下のリンクもご利用ください。